USCPA:REGの概要・勉強方法・攻略のための5つのポイント

ついにREGかー

いぬ

ひつじ

最後に受ける人が多いREG。まぁ暗記科目なんだけど単語や論点など覚えることの多さは4科目中トップクラスだよ。

4科目中、暗記量トップクラスのREG。
テキストのボリュームに圧倒されるこの科目を攻略するにはどのようにすればいいでしょうか。

ということで、今回はUSCPAのREGの概要と勉強方法、攻略のための5つのポイントを書いてみました。

4科目のざっくりとした概要と難易度はこちら 
uscpa-nannidoUSCPAの科目とは?科目別難易度・特徴・ボリュームなどを踏まえて徹底解説!

REGの出題数・配点・範囲

では早速みていきましょう。

aicpa-blueprint-sectionhour出典:AICPA HP

ひつじ

まずは出題数。MCは一番多い76問、1testletあたり38問だね。

aicpa-blueprint-scoreweighting出典:AICPA HP

ひつじ

次に配点。FAR,AUDと同様に50%ずつだね。

CPA_Exam_Blueprints_–_July_2019REG

出典:AICPA HP

ひつじ

最後は出題分野と割合。税法メインで、ビジネス法、倫理についても出題されるよ。
ビジネス法もMAX20%だけど侮れないで

いぬ

AICPAのBlueprintでは各科目について出題割合や問われる論点の深さなどが書いてあるので、必見です。

https://www.aicpa.org/search.html?source=AICPA&q=blueprint

REGの勉強方法

私の学習方法は時系列にすると以下の通りでした。

 

  1. 講義:後で追いやすいようにテキスト・直対まとめに書き込みながら
  2. テキスト1:章ごと
  3. 問題集1:章ごと
  4. テキスト2:1冊単位で全体通しで
  5. 問題集2:1冊単位で全体通しで
  6. テキスト:④で正答率低かったところを念入りに
  7. 問題集3:間違えたところのみ
  8. 直前対策まとめ講義&演習
  9. BeckerMC1:(2問飛ばし。3周で1周になる)必要に応じてテキスト戻る
  10. BeckerMC2
  11. BeckerMC3
  12. BeckerTBS1
  13. BeckerMC4
  14. BeckerMC5
  15. BeckerMC6
  16. BeckerTBS2
  17. BeckerMC7(1問ずつ。○が2個ついてないものを)
  18. BeckerTBS3
  19. AICPAリリース問題(最低5年分)
  20. Becker模試(2回分)
  21. Beckerランダム(試験想定。テストレットと同じ問題)
  22. 問題集、Becker総復習

 

長いですが、まとめると

  1. テキスト2周+必要に応じて
  2. 問題集2周+間違えたところ1周
  3. 直前対策まとめ通読&演習1周
  4. BeckerMC2周+2連続○でないもの
  5. BeckerTBS3周
  6. AICPAリリース問題(最低5年)
  7. Becker模試(2回分)
  8. 総復習

 

時系列と共にまとめると以下のような感じです。

REG勉強スケジュール

 

 

REG攻略のための5つのポイント

1. まとめノート不要。「TAC直対まとめ」が神教材だから

私はまとめノート推奨派(頭が整理できないから、、)ですが、TAX(税法)に関してはまとめノート不要です。

なぜなら、

ひつじ

TACの「直対まとめ」が
素晴らしい「まとめノート」だから

いぬ

です。

ここにインプット期から書き込んでいくのがベストです。

該当する章のリファレンスや簡単な補足説明、間違えがちな注意すべき事など書き込んで、自分専用のまとめノートに仕上げていきましょう。
(ただし1周目からむやみやたらと書き込むのではなく、2周目からとか鉛筆を使うとかした方が良いかも)

ただこれ、TAXに限った事です。
BL(ビジネス法)については「直対まとめ」範囲外
ですので、まとめノートがあっても良いかと思います。

私は作らず、テキストの重要論点に付箋をつけて何度も読み直したりしたのですが、BLのテキストも結構なボリュームあるのでなかなか定着しづらかったです。

BLは基本的には「広く浅く」出題されるので、重要論点をまとめた「まとめノート」を作れば良かったかなと今では思っています。

2. BL(ビジネス法)を侮るなかれ。結構出る

「出題割合」で説明した通り、BL(ビジネス法)は最大でも全体の20%。
平均して15%といったところでしょうか。

しかしながらBLは基本的にMCのみの出題です。
割合50%のMCにBLの出題が凝縮されるので、30%くらいの割合が含まれる形になります。

という事で

チッ、BL15%の割合のくせにテキストのボリューム半端ねぇな。捨てるか

いぬ

とせずに、しっかりと満遍なく基本的な問題が解けるように対策しましょう。

3. TAXはFormを意識した演習を

ひつじ

TBS対策には必須だよ!

上で述べたようにTBSは基本的に100%、TAXの出題です。

そこにはMCが集合したような問題やFormを実際に埋めていく問題が出題されます。

MCばかりに注力していると、「その事柄がどのFormのどの項目に影響するのか」が全然分からなくなってしまいます。

演習期にはTBSのForm問題をしっかり取り組み、場合によってはMCの問題でも「Formのどの項目に該当するか」を意識するクセをつけると良いでしょう。

4. 暗記ばかりではない。「Basis」はしっかり理解に努めよう

基本的に暗記科目のREGですが、その中でも深掘りすべき項目がいくつかあります。

その中でも一番のキーは「Basis」でしょう。

ベーシスって何や

いぬ

ひつじ

二重課税や課税漏れがないようにするための税額の計算基準、課税標準みたいなものですね

Basisは結構広範囲に及ぶトピックです。
イメージしやすいのは固定資産の売却益に対する課税とかだと思いますが、その他にもパートナーシップ持分や株式など多岐に渡ります。

そのため、基本のところでつまづくとズルズルと完全に理解するまで引きずるといったことも。

暗記が多いREGですが、「Basis」に関してはしっかりと理解に努めましょう。

5. 何だかんだ言っても暗記。音読と頭の中でのイメージで定着させよう

最後は結局”暗記”何やな

いぬ

ひつじ

そうですね。何だかんだで”暗記”なので、短期間でスパッと決めましょう

他の科目と比べて覚える粒度も細かく、嫌気がさすことが数十回はあった私。

「とにかくこのボリュームは1回で仕留めないとヤバイ」と思って取り組みました。(何とか1回でパスできました)

なかなか覚えられない私が取った行動は、「音読」と「頭の中で直対まとめをペラペラめくる」でした。
とにかくボリュームが多いので、ひたすらこれを繰り返しました。

「Basis」のところでは、身振り手振りを混ぜながらケース毎に違いを説明できるよう、とにかく定着させるように勉強しました。

最後に。

ボリュームが多いので、勉強スケジュールには注意が必要です。
私は1週間前にやっとAICPAリリース問題に取り掛かるほど遅れてしまいました。笑

多くの人が試験日を設定して逆算して取り掛かると思いますが、他の科目と同じ進度でやると間に合わない可能性も出てくるので、気をつけて下さい。

最後の砦、REGを乗り越えろ!!

REGのボリューム、細かさを見るとラスボス感が半端ないです。
しかしながら、これを乗り越えれば全科目合格という人も多いはず。

私はギリギリ75点で1発パス出来ましたが、振り返ると

「ここはこうしておくべきだった!」
「ここめっちゃ大事!」
「今ならこうする!」

ということがありましたので、上記に挙げさせてもらいました。
経験して分かったことですね。

しっかりと対策してREGを乗り越えましょう!

\応援お願いします

にほんブログ村 資格ブログ 公認会計士試験へ
にほんブログ村

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください